- ホーム >
- 製品&ソリューション >
- 仮想デスクトップ >
- VDI(仮想デスクトップ)とは?種類、ライセンス、性能の基礎知識を解説
VDI(仮想デスクトップ)とは?種類、ライセンス、性能の基礎知識を解説
セキュリティ強化やBCP対策、働き方改革法への対応策として「VDI(仮想デスクトップ)」を検討する企業が増えています。しかし、「自社業務にマッチしないソリューションを導入して、無駄なコスト増につながることは避けたい」と二の足を踏む担当者も少なくありません。VDIの選定にあたっては、実施方式やサーバーOS、ライセンス契約などの違いを理解し、性能コスト比較をできるだけ正確に行うことが重要です。ここでは、これらを整理しつつVDIの導入に役立つ情報として紹介しています。
1. VDI(仮想デスクトップ)とは?
まず、VDIの概要とそのメリットについて理解しておきましょう。
このようにVDIは現場社員を雑務から解放しつつ、管理コスト低減・セキュリティ向上・BCP対策・働き方改革に役立つソリューションとして注目されています。
VDIの概要
VDIは、シンクライアント環境を実現するソリューションのひとつです。ローカル端末(物理デスクトップ=ファットクライアント)内にOSやアプリケーションをおかず、これらをサーバー上で一元化し、リモートから操作できることが特徴といえます。ただし、仮想化の方式や構成の違いによっていくつかの種類が存在することに注意が必要です。この点について後段で詳しく解説します。
VDIのメリット
VDIのメリットは、主に以下4点に集約されます。- OSやアプリケーションは遠隔地のサーバー上で一元管理されるため、システム管理者はローカル端末の管理から解放される。システムの規模が大きくなるほど、システム運用管理の手間が軽減される。
- ローカル端末にはデータが存在せず、データセンターやサーバールームで一元管理されるため、堅牢なセキュリティが実現できる。
- 災害やサイバー攻撃などでローカル端末が何らかのダメージを負っても、業務に対する影響が小さい。
- インターネット環境さえあればどこからでも自分のデスクトップへログインできるため、テレワークによる働き方改革が実現できる。
2. VDI(仮想デスクトップ)の種類
次に、VDIの種類について解説します。VDIは、実施方式によって以下4種類に大別されます。それぞれ特徴をおさえておきましょう。
VDI方式(仮想PC方式)
物理サーバーに複数のクライアントOSを共存させ、ローカル端末から遠隔操作する方式です。具体的には、物理サーバー上に複数の仮想マシンを作成し、それぞれにOSをインストールします。また、「1デバイス・1仮想OS」が基本で、接続するローカル端末に対応した仮想OSが決まっています。一般的な構成では、物理サーバー、ハイパーバイザー、クライアントOS、コネクションブローカー、認証サーバー、ストレージサーバーを使用するでしょう。ハイパーバイザーが物理サーバーのハードウェアリソースを論理的に分割して仮想マシンに割り当て、仮想マシンにOSをインストールし、コネクションブローカーによってローカル端末と仮想マシンを紐づける、というイメージです。ちなみに、Windows OSを使用する場合は、接続するローカル端末ごとにVDAライセンス(Virtual Desktop Access ライセンス)の契約が必要です。
SBC方式(サーバーデスクトップ共有方式)
サーバーにインストールされたOSやアプリケーションを複数ユーザーが共有する方式です。VDI方式との違いは、「OSやアプリケーションに複数のユーザーがアクセスする」という点にあります。また、ユーザー側のローカル端末では、リモートデスクトップ接続によって映像信号のみをやりとりします。サーバーOSやマルチユーザーに対応したアプリケーションを選択する必要があり、VDI方式よりも自由度は低くなりがちです。一方で、物理的なリソース(サーバーのCPUやストレージ、メモリなど)の利用効率が高い上に、比較的安価なRDS(リモートデスクトップサービス)ライセンスを利用できるため、コスト圧縮が見込めます。
HDI方式(ホスト型デスクトップインフラ方式)
ひとつの物理サーバーをひとつのローカル端末で操作する方式です。VDIのように仮想化されたクライアントを使用せず、SBCのように複数ユーザーでの共有もありません。そのため、単一のユーザーが占有できるリソースが大きくなり、遠隔地にいながらファットクライアントと同様のパフォーマンスが期待できます。
DaaS方式(パブリッククラウド方式)
VDIの物理サーバーを、インターネットを介したパブリッククラウドに置き換えた方式です。いわゆる「VDI方式のクラウドサービス版」といえる方式でしょう。VDI方式で使用する物理サーバーを自社所有(データセンター含め)で賄うか、外部のクラウドサービスに委ねるかという違いがあります。
3. VDIで注意したい「ライセンス」
前段でも触れたように、VDIでWindows OSを使用する場合は、ライセンス契約も把握しておかなくてはなりません。VDIに絡むライセンスは「Virtual Desktop Access license」と「Remote Desktop Services Client Access License」の2種類が存在します。
Virtual Desktop Access license(VDAライセンス)
前述したVDI方式で必要になるライセンスです。VDI環境で使うOSは、物理デスクトップとして使用する場合の「OEMライセンス」とは別のライセンスが必要になります。そのひとつがVDAライセンスで、接続するデバイス単位での契約が求められます。VDI方式は「1デバイス・1仮想OS」が原則ですから、デバイスの数=仮想OSのライセンス数と考えれば良いでしょう。
Remote Desktop Services Client Access License(RDS CAL)
前述したSBC方式で必要になるライセンスです。RDS CAL は「サーバー上のOSを、複数ユーザーがリモートデスクトップ接続で使用すること」を想定したライセンスで、サーバー上に存在するひとつのOSを複数のユーザー数で利用するため、セッション数に応じたライセンス契約が必要になります。
4. VDIの方式による性能コスト比較
それでは最後に、VDIの方式による性能やコストの大まかな比較結果を紹介します。想定ユーザー数は「300」で、HDIはリモートPCアレイ※基準での比較です。
※リモートPCアレイ…1ユニットの筐体にカードリッジ型の物理PCを複数搭載したリモートアクセスソリューション。
単純にコストだけを求めるならば「DaaS」ですが、パフォーマンス面を考慮すると「HDI」や「VDI」が浮上してきます。また、ここで提示した結果はあくまでも目安です。実際には、ベンダーのアドバイスを受けながら「デバイスの数やユーザー数」「コスト重視かパフォーマンス重視か」などを総合的に考慮して決定すべきといえます。
性能面
HDI > VDI > DaaS > SBC
導入コスト
VDI > SBC > HDI > DaaS
ランニングコスト
VDI > SBC > HDI > DaaS
※リモートPCアレイ…1ユニットの筐体にカードリッジ型の物理PCを複数搭載したリモートアクセスソリューション。
単純にコストだけを求めるならば「DaaS」ですが、パフォーマンス面を考慮すると「HDI」や「VDI」が浮上してきます。また、ここで提示した結果はあくまでも目安です。実際には、ベンダーのアドバイスを受けながら「デバイスの数やユーザー数」「コスト重視かパフォーマンス重視か」などを総合的に考慮して決定すべきといえます。
5. まとめ
本稿で紹介したとおり、VDIは、どの方式を選択するかによって性能やコストが大きく異なります。自社の業務にマッチしたVDIを選定するには、さまざまなソリューションやライセンス形態に精通したベンダーのアドバイスが必要になるでしょう。導入前に一度、実績豊富なベンダーへの問い合わせを検討してみてはいかがでしょうか。
6分で分かる仮想デスクトップ ホワイトペーパー
6分で分かる仮想デスクトップ入門
入門編では、仮想デスクトップの概要を解説し、メリットやタイプ、コストなどの基礎知識を理解していただける構成になっています。
6分で分かる仮想デスクトップのトレンド
企業の導入状況、クライアント端末の集中管理、注目を集めているコンバージドインフラ、DaaS、インターネット分離、GPU仮想化など最新の情報をお届けします。
仮想デスクトップ検討の際や、役割についてより深く理解する際にぜひご活用ください。